【PR】

  
Posted by TI-DA at

2006年02月02日

明日から

ようやく、また沖縄に行きます!!
今回は、久しぶりの久高島!!  


Posted by みおろら at 11:00Comments(0)

2005年10月12日

野々宮

     


     黒い鳥居と小柴垣。小柴垣草子に思いをはせながら、

  抹茶クリームあんみつ。

   


    ここには龍神さまが封印されているとか。


  

    これまた、抹茶クリームのような苔庭。
 
     



      


   繭細工の白い龍がすてきでした。
     

  


Posted by みおろら at 17:00Comments(0)

2005年10月09日

下御霊神社 秋の龍

 


    おいしいお水でも知られるこの神社。

 鳥居をくぐる前から、空にみえる雲龍が気になったのですが、

 本殿前で手を合わせると、

 ぶわーーーっと何かが勢いよく迫ってきて、

 思わずからだが後ろにのけぞりました。

  それは、私のからだのまわりをめぐると、また、


 やってきた時と同じ勢いで去っていかれました。

   まるで、龍に夏の疲れを選択してもらって、

 もっていってもらったみたいです。


 


  河原町三条にある、スギトラのフルーツサンド。

  パイナップル・キウィ・バナナの定番のほかに、

 秋は、いちじく、柿、ぶどうが入ってました。

  生クリームでやさしくくるまれたビタミン補給。

    彼岸花のてぬぐい。
 

  


Posted by みおろら at 15:00Comments(0)

2005年09月26日

梨木神社


京都御所、梨木神社は今、参道が萩にやわらかく包まれています。


 


 



  


ここでお水を汲んで、出町ふたばの「豆餅」と京都御所の芝生で。

  左にあるのは黒糖団子。

  


Posted by みおろら at 17:00Comments(0)

2005年09月18日

上賀茂神社 月光の舞



 仲秋の名月の晩に上賀茂神社で 
 
 ピアノによるベートーベン「月光」とドビュッシー「月の光」に合せて

 味方玄(しずか)さんという能楽師の方が舞われました。




 


  夜の神社は、また独特の風情がありますね。




  ほんとうに美しかったです。

  伊良部島でみた、海に照る月の光を思い出しました。


 

  


Posted by みおろら at 21:30Comments(0)

2005年09月14日

伊良部島を発つ

  きらめく無数の青の輝き・・・この写真よりはるかに美しかったです


 


  


Posted by みおろら at 17:45Comments(0)

2005年09月13日

伊良部島 御嶽めぐり







   創世神話のある黒浜御嶽です。

 入り口に立派な女郎蜘蛛が巣をかけていました。

 カミンチュの方々が先ほど拝みをしたばかりですが・・・。

蜘蛛の巣ははらわないのですね。


  これが、ウタキの中から眺めた海。佐和田の浜。

  十色の海といわれるとおり、あらゆる青が模様を描いています。


  乗瀬御嶽と渡口の浜

  大きな貝を背負ったやどかりがお迎えにあらわれ、香炉の後ろにごそごそとお隠れになりました。
    
  
   



   仲御嶽  





           
 ここは、がじゅまるがご神木のようですね。

 葉陰にきじむなーがいそうなこの木に、この時は、ひよどりが。







 
 比屋地御嶽






  

 ウタキの敷地内に生えているパパイヤ。

 パパイヤの実、て幹に直接ぶらさがるのですねぇ。エロティック。

  


Posted by みおろら at 12:00Comments(0)

2005年09月12日

通り池

 
   この道の白さ、木漏れ日の明るさが沖縄ですね。

 夜は、月がこの道を白く明るく照らし、蛍がたくさんみえました。

 

   この前に立って手をたたけば、

           
海の底の竜宮からお使いが来そうですね。




  通り池は、水中でつながったふたつの池からなっています。


 自分の影を映すと、さざ波にゆらゆらと何かがみえてきます。

 群れ泳ぐ縞々の魚が金色に輝くのも、
 
 銀色にきらめく優雅な細長い魚もきれいですが、

 小型のサメなぞは、この水と光の加減でからだをくねらせるたび

虹色に色がかわっていきます。

 継子伝説や人魚伝説は、このこわいくらいの美しさからでしょうか。
  
 深い底から水面にあらわれる、きらきらとうつろいゆくもの

 刻々と色を変える青の深さ、

 そして目をとじて手をかざしたり、時の経つのがあっというまです。


 池の淵の岩壁が水琴窟のようで、水音が鈴のように響きます。

 鳥の声もいろいろきこえます。
  
 今宵は、半月が、鏡に反射するように、まぶしいくらい湖面に映え、

 さざ波や水滴が月光を乱反射しているのでしょうが、

 まるで夜光虫のように池の思わぬ暗がりの一部が

 きらきらと輝くさまは、とても幻想的でした。


  通り池の少し先に「なべ底」と名づけられた穴があります。
    私は、この底をのぞきこみ水音が響くのをきいたとき、自分が過去にこんな穴で暮らしていた、という錯覚に陥りました。

  あとで宿のご主人にきいたところ、ここは「龍の頭」だそうです。

  宿にはこの上に出た昇り龍の雲のポスターが貼られています。



 この写真は、朝方、東からの陽が入った時に撮りました。

 何か出てきそうですよね。

  


Posted by みおろら at 14:00Comments(0)

2005年09月02日

伊良部の民話 犬婿入り

お次は、犬婿入りいってみます。同じ動物婿でも、蛇と犬とでは扱いがずいぶん違いますよね。



----------------------------------------------------------------


犬婿入り  伊良部町仲地     語り手 西原マツ 

 昔よ、大きい犬を養っておって、戦争のとき敵の兵がもうたくさんだから、お父さんは、もう負けるかなあと思って、犬を戦争に連れて行ったそうだ。したら、その犬がねえ、戦のときにみんなに噛みつきて敵を殺してねえ、勝ち戦をして来たそうだ。でも、家に帰ってきて、その犬にうまいご馳走をこしらえて与えたら、

 「私は、なにもご馳走はいらない」

 とその犬はねぇ、食べないでおったそうだ。

 「なんで食べないか。じゃ、あなたには何をさしあげるか。ご恩返しをばなにをするか」とお父さんが言うたら、

 「娘を私に与えればそれが恩返しだ。私はその他にはなにをも欲しくない」と言った。これが助けてくれたから、お父さんも、どうしても犬のいうとおりにしなければならないと、この犬と娘を結婚させようと思っておってからに心配ながらも、もう娘を呼んでねぇ、

 「お父さんの敵をば、この犬がみんな倒した。恩返しをばあんたをもらうと言うておる。こんなに言うておるからあんた犬の妻にならないかあ。」と言うたら、

 「いいさあ、もう死ぬか生きるかと戦争に出てから、お父さんの命助けてくれてあるから、私は、お父さんの言うとおりにします」と。

 お父さんは、「じゃあ、娘を犬に与える」と言うて、犬を呼んできて、

「あなた二人、夫婦しなさい。」と言うたら、犬は喜んで、そのときから飯もなにをも食べておった。

 

ある日、家族どうし座っておってたら、その犬が、

「私は、これから一週間の間は隠れていて、人にも見えないし、あんた方にも見えないように隠れているから、私の出て来るまでは私を捜すなあ」と言うて出て行ったそうだ。

「私は一週間隠れているから、私の出て来るときを待っていなさい。」と言うたけどねえ、出て行ってからもう六日なっていたそうだ。この女がねえ、

「六日なってね、物をも食わないでおって、もう死んでないかなあ。でもう、私は、それの妻としてからに、もう死んだらどうするかなあ。」

と思って、捜しまわってねえ、どこにいるかなあともう、家の周囲をもみんな捜してみたら、昔はカヤの束なんかをねえ持って来て、どこにも積んでおったってよう。それの中に犬が入っていたから、女がこれをカヤをみんなひとつずつ取って、捜してみたらそこにもう、きれいな男になってねえ、座っておって、

「なんであんたは、一週間私を見るなと言うたら見たか」

もう言うてから。犬にはここに尾があるでしょう。

「ここからここまでは人間になった。もう明日までおったら、この尾はないのに、これがもうすでるまでは、なんで、私を見ないでからなかったかあ。もう今からはだめだねえ」と言ったが、人に見られたからもう今からしかたないと、もう人間になって、きれいな男に生まれ変って出てきた。

だけど、ここの尾は、方言で言うズゥと言うが、犬のそれだけはあったそうだ。

「そこは、着物もつけるし、服を着けるから、人には見られんでしょう。」

ともう女は、こんなにきれえな男になって連れて来たら、もう人間になっているから、ともう、お父さんとお母さんはもう喜んで、結婚お祝いしておった。だけど、結婚して子どもを産んでみたら、顔の作り方はもう、みんな人間みたように、手も足もきれいに産まれたけど、犬の子どもだから、みんな尻には足があって産まれたそうだ。たくさん子どもを産んでねえ、成功してお父さん孝行として、食べたという話がある。これはお父さんたちから聞いた話だ。

 平成元年九月伊良部町発行『いらぶの民話』掲載話
  


Posted by みおろら at 00:00Comments(0)

2005年09月01日

伊良部の民話 蛇婿入り

 近々、沖縄の多良間島と伊良部島にいきます。

  沖縄の異類婿入り譚資料から伊良部の昔話をご紹介します。

 昔話は目で読むものではなく、耳できくもの

  これも声に出して読んでみると、いっそう味わいがあるかと思います。

○蛇婿入り 伊良部町長浜          

                      語り手 松川カニメガ 昭和51年聴取



  昔よ、若い娘と、それから隣に年寄りの女の人と会っておったってよ。

   この若い娘のところに男が来るようになって、自分の前に来るときは、チョンマゲを上等に結んで男みたように来て、娘を抱いて行く行くしているのにあんなしておっても、もう誰かわかられんからよ、若い娘は、隣のお婆に聞いたそうだから、

「はぁい、自分の家には、もう上等にチョンマゲを結んだ誰ともわかられない人が、毎夜、毎夜来て、夜はいっしょに眠って、行く行くしているけど、これが誰かわからんねぇ」と。
   妊娠してまでもおったそうだから、娘が隣の年寄りに話したそうだ。で、

   「そうか、これはねぇ、わかなれなければ、上布の原料の苧(ぶぅ 麻の苧)ね、あれを,マグゥ(萱で編んで作った笊)のいっぱいつないでおって、あれに針の目にあれを抜いておって、これを髪に刺しておいて、後でたぐってこんなにして行けば、これは誰の男とあんたにはわかられる」

と年寄りが教えたそうだ。娘はこれを聞いて、

「そうか」

と、年寄りの言うようにやって、その娘が行ってみたらもう、これが大きな蛇になって墓の洞窟に入って行ったそうだ。

女は、この蛇とねむって妊娠していたそうだから、

「また、私はこんなにして行ってみたら、あんたの教えたとおりして行ってみたら、これが蛇になってる。あれの子どもを自分は妊娠しているから、私はこれをどんなにするかねぇ。蛇が生まれるかねぇ」

とまた隣のお婆に聞いてみたそうだ。で、隣のお婆は、

「心配するなよ。三月三日(村人が浜下り行事をする日)に海に行ってね、で、波を七回飛び越えて潮水を浴みれば、病気でも子どもでも、なんでも、もう流れていくからね、あんなにやりなさい」

と教えたそうだ。三月三日に教えられたとおり行って水を浴びたら、浜のいっぱいもう蛇が下りていって、

「あぁ、もうみんなもう下りていっているから、これは自分は生きることができるねぇ」とあれをやってきて、「お婆の教えるとおりやってみたら、あんなに蛇が浜のいっぱい出ていった。今からは、私は成功するだろう」と喜んで来て、お婆にお礼をしたら、

「よかったねぇ。もう今からは、体も健康していなさい。」と。その後からはこの娘も、上等になったという話も、お婆から聞いた。それから三月三日には、浜に下りて潮水を浴びなさいという話を聞いたよう。



      平成元年九月伊良部町発行『いらぶの民話』掲載話



「蛇婿入り」の話そのものは、沖縄に限らず、日本全国各地にあります。また、数々の異類婿入り譚、すなわち、昔話のうち婿としてあらわれる動物の第一位は「蛇」です。三輪山伝説をはじめとする、神婚もありますね。本土では、三月三日に桃酒、九月九日に菊酒を飲むといい、とか、頭に針を刺したらそれがもとで蛇は死んでしまった、とかいうパターンがわりと知られているかもしれません。

  沖縄の昔話は、どこか語り口につきぬけた明るさというか、拍子抜けするような・・・それもありか!みたいな風合いがあって好きです。
  


Posted by みおろら at 00:00Comments(0)